ホーム > 健康・医療 > 感染症・予防接種 > RSウイルスに注意しましょう

RSウイルスに注意しましょう

最終更新日:2024年11月28日

ここから本文です。

 

RSウイルスとは

RSウイルスの感染による呼吸器の感染症で、日本を含め世界中に分布しています。何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています。
年齢(群)別では3歳以下が全体の92.8%、5歳以下が全体の98.4%を占めています。
近年は夏から増加傾向となり秋にピークがみられていましたが、2021年以降は春から初夏に継続した増加がみられ、夏にピークがみられています。

症状

通常、RSウイルスに感染してから2~8日、典型的には4~6日間の潜伏期間を経て発熱、鼻汁などの症状が数日続きます。多くは軽症で自然軽快しますが、重くなる場合には、その後咳がひどくなる、喘鳴が出る、呼吸困難となるなどの症状が出現し、場合によっては、細気管支炎、肺炎へと進展していきます。
初感染乳幼児の約7割は、鼻汁などの上気道炎症状のみで数日のうちに軽快しますが、約3割では咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難などが出現します。
重篤な合併症として注意すべきものには、無呼吸発作、急性脳症等があります。生後1か月未満の児がRSウイルスに感染した場合は、非定型的な症状を呈するために診断が困難な場合があり、また突然死に繋がる無呼吸発作を起こすことがあります。
慢性呼吸器疾患等の基礎疾患を有する高齢者では、肺炎の合併が認められることも明らかになっています。

感染経路

RSウイルスは主に接触感染と飛沫感染で感染が広がります。
 
  • 接触感染:RSウイルスに感染している人との直接の接触や、感染者が触れたことによりウイルスがついた手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり、なめたりすることで感染します。
  • 飛沫感染:RSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、あるいは会話などをした際に口から飛び散るしぶきを浴びて吸い込むことにより感染します。

治療・予防

  • RSウイルス感染症には特効薬はありません。治療は、基本的には対症療法(酸素投与、点滴、呼吸管理など症状を和らげる治療)を行います。
  • 接触感染対策:子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤などで消毒し、流水・石鹸による手洗い、またはアルコール製剤による手指衛生が重要です。
  • 飛沫感染対策:鼻汁、咳などの呼吸器症状がある場合はマスクが着用できる年齢の子どもや大人はマスクを使用することが大切です。
  • 再感染では、感冒様症状又は気管支炎症状のみである場合が多いことから、RSウイルス感染症であるとは気付かれていない年長児や成人が存在しており、症状がある場合、可能な限り乳幼児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。
  • 家族内にハイリスク者(乳幼児や慢性呼吸器疾患等の基礎疾患を有する高齢者)が存在する場合、罹患により重症となる可能性があるため、飛沫感染や接触感染に対する適切な感染予防策を講じることが重要です。
  • 60歳以上を対象としたワクチン、及び生まれてくる子の予防を目的に妊婦に接種するワクチンがあります。詳しくは、かかりつけ医にご相談ください。

受診の目安について

機嫌がよく、辛そうでなければ、慌てずに様子をみたり、かかりつけ医にご相談ください。ただし、呼吸が苦しそう、食事や水分摂取ができない時は医療機関への受診をご検討ください。
受診を迷った場合や夜間・休日の場合は、「こどもの救急」などの関係Webサイトを参照したり、#8000(こども医療相談)にご相談ください。

RSウイルスについての情報

お問い合わせ先

健康局保健所保健課